第32回大会は無事終了いたしました.ご来場いただいた皆様,開催にご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます.ありがとうございました.
高橋奨励賞
高橋奨励賞は,下記の1名に授与されました.
中澤 巧爾(京都大学)
[PPL4–3] Compositional Z: Confluence Proofs for Permutative Conversion
学生奨励賞
日本ソフトウェア科学会第32回大会学生奨励賞は,下記の4名に授与されました.
上里 友弥 (筑波大学)
[PPL1-3] 更新可能時間オートマトンの新たな拡張について
福室 嶺 (東京大学)
[PPL2-2] コールスタックに基づいてクラス拡張の有効範囲を制御するための言語機構の提案
川原 征大 (神戸大学)
[PPL3-1] SATソルバーを用いた高速な部分グラフ探索ツールの実装と評価
横山 瑞宜 (広島市立大学)
[一般6-3] Improving Floating-Point Numbersライブラリの高速化
本賞は,大会における学生の講演者を対象に,大会プログラム委員,座長,及び企画委員が構成する同賞選考委員会(委員長:丸山勝久 大会プログラム委員長)において審査を行い,大会プログラム委員会で決定されたものです.おめでとうございます.
開催日時
2015年9月8日(火): プレイベント(チュートリアル, PPLサマースクール2015)
2015年9月9日(水)~11日(金): 招待講演,登壇発表,デモ・ポスター発表,FTD 2015,懇親会など
大会プログラムはこちら
会場
早稲田大学 西早稲田キャンパス(〒169-8555 新宿区大久保3-4-1)
本大会のハイライト
招待講演
9月9日(水) 13:30~14:30
Multiparty Session Types and their Applications
Nobuko Yoshida (Professor, Imperial College London)
9月10日(木) 13:30~14:30
ロボットにおける知能と機構との融合
菅野 重樹 (早稲田大学 教授)
基礎研究賞特別講演
9月10日(木) 16:00~17:00
私の基礎研究
佐藤 雅彦(京都大学 名誉教授)
9月10日(木) 17:00~18:00
分散協調問題解決の未来:分散制約充足,分散制約最適化,そして...
平山 勝敏(神戸大学 教授)
トップカンファレンス特別講演
ACM ICFP, ACM POPL, ACM/IEEE LICS, ACM/IEEE ICSEので発表された
論文の紹介.各講演は9月9日〜11日の研究会セッションで実施されます.
特別セッション
9月11日(金) 10:00~12:00: ソフトウェアモジュラリティの追求
組木プロジェクトの15年
玉井 哲雄 (法政大学 教授) など
9月11日(金) 15:15~16:45: 自然言語とプログラミング言語
大会企画
9月8日(火) 10:00~13:00
PPLサマースクール2015: プログラミング言語のゲーム意味論 ―線形近似の視点から―
塚田武志 (東京大学)
9月8日(火) 14:00~18:00
チュートリアル: 計算機科学者のためのゲーム理論入門
横尾 真 (九州大学)
9月9日(水) 14:45~18:00
Future Technology Design 2015 (FTD 2015)
2年前に始まったFTDが今年もやってきます.最先端領域を切り開く研究者,ソフトウェアのビジネスに展開するエンジニア,夢のようなソフトウェアを開発している若い人々のなかから一級のプレゼンターがそろっています.昨年に引き続きIPA未踏事業とのコラボです.彼らが熱く語るソフトウェアへの情熱を受け止めて,ソフトウェアの渦に巻き込まれましょう.参加費無料,参加登録不要なイベントです.お友達と一緒にお気軽にご参加下さい.
登壇発表 & デモ・ポスターセッション
本年もたくさんの発表をお申し込みいただき,ありがとうございました.70件を超える登壇発表(一般セッション,PPLセッション,FOSEセッション,rePiTセッション,MACCセッション,ソフトウェア論文セッション)ならびにデモ・ポスター発表があります.